マンション管理士のマー坊です。
本日は、雑排水管の更生・更新についてです!
給水管については前日に投稿しているので、比較してみてください。
実際、給水管もそうですが、雑排水管も更新・更生はあまりされていないことがおおいです!

◼雑排水管とは?
雑排水管とは、キッチン、洗面所、浴室、洗濯機などから出る排水(=生活排水)を流すための配管です。
→ トイレの排水(汚水)とは別に扱われます。
○マンションの排水管の分類
1. 共用部分の雑排水管
→ 縦管、床下配管など(多くは管理組合の管理となります。)
2. 専有部分の雑排水管
→ 各住戸の中にある配管(多くは各区分所有者の管理となります。)
※マンションによっては、専有部の床下配管も管理組合が管理している場合があります(管理規約による)。
◼更新と更生の違い
項目 内容
更新(交換) 古い配管を撤去して、新しい配管に入れ替えることです。
更生(補修) 既存の配管をそのまま使い、内面を清掃・樹脂などでコーティングする工法をいいます。
◼主な工法
❇更生工法(非開削)
・ライニング工法(樹脂を塗布・挿入して再生)
・インバート工法(内面を研磨・補修)
→ 長寿命化が期待されるが、配管自体の劣化が進んでいる場合は更新が望ましいです。
❇更新工事(開削)
配管を床下・天井裏などから取り出して交換します。
大規模な工事になるため、内装の復旧も必要な場合が多いです。
◼工事実施の判断ポイント
・配管の築年数(目安:25〜30年)
・過去の漏水事故の発生状況
・内視鏡調査や通水試験による状態確認
・修繕積立金の残高や長期修繕計画の整合性
以上がポイントです!
◼管理組合としての対応ステップは以下の通りです。
1. 建物調査・配管調査(専門業者による)
2. 調査報告 → 改修の要否判断
3. 改修工法の比較(更生か更新か)
4. 総会での議決(必要に応じて)
5. 工事実施・住民説明

◼注意点
・専有部と共用部の境界確認が重要(管理規約の確認を!)
・更新工事は、住民の協力が不可欠(工期、騒音、断水などの影響)
・長期修繕計画に反映させておくことが重要
以上が雑排水管の更新・更生のポイントです。
お住まいのマンションではいつ更新・更生の予定ですか?
修繕計画を確認しましょう!